ヒートマップとは?活用方法とおすすめのツールをご紹介
アクセス解析を使ってウェブサイトを分析するも、具体的な改善点がわからなかったり、訪問ユーザーの実際の行動がわからなかったりして困ったことはありませんか?また、発信しているコンテンツがユーザーにとってどのように受け入れられているか知りたいと思ったことはないでしょうか?
今回は、そのようなお悩みにアクセス解析と合わせて使いたい「ヒートマップ」と、それを利用したツールについてご紹介します。
ヒートマップとは
ヒートマップとは、Webページなどのコンテンツ上にてユーザーがどこを見ているのか、どのような行動をしているのか、クリック率の高いリンクはどれかなどを、画面上で色を使ってわかりやすく表現する方法です。
ヒートマップのツールを利用すると一目でコンテンツ上のユーザー行動がわかるため、Webサイトの改善やマーケティングへの活用に最適です。
ヒートマップの利用でわかること
それでは、ヒートマップでは具体的にどのような情報を知ることができて、どういった活用方法があるのでしょうか。まずはヒートマップで何がわかるのかを押さえて、いかに活用すべきかを説明します。
ヒートマップのツールによって利用できる機能は異なりますが、Webサイトページに設置するヒートマップツールでは、主に以下のような情報を知ることができます。
ユーザーのページ内におけるマウスの動き
ユーザーがあなたのWebサイトページを閲覧している際に、マウスをどのように動かしているのかがわかります。また単純にマウスの動きがわかるだけではなくその速度も判明するため、細かいユーザーの動きや注目している部分を把握することに繋がります。
ユーザーがクリックしている場所
あなたのWebサイトページにてよくクリックされている場所、クリックされていない場所がわかります。この機能は誤ってクリックされている位置なども判明するため、Webサイトを改善する際には参考にしやすい情報が得られます。また、ツールによってはスマートフォン・タブレットなどのデバイスにてクリックされている情報もわかります。
ユーザーの閲覧箇所滞在時間
ユーザーがページを見ている際に長く滞在している部分はどの辺りなのか、色の違いや濃淡で把握することができる機能です。つまり、あなたのWebサイトページ上にて熟読・アテンションされている箇所がわかります。
ユーザーのスクロール範囲や離脱範囲
ユーザーがあなたのWebサイトページをどこまでスクロールしているのかがわかる機能です。このデータは、直帰率や離脱率の分析に役立ち、偏にそれらの数字を見るだけではなく、ユーザーがどこで離脱しているのかを理解することでWebサイト改善の戦略が立てやすくなります。
ヒートマップの効果的な使用方法
使用方法1:Webサイトを分析して改善
ヒートマップを利用することで、Webサイトページ上のユーザーの動きを観察し、Webサイトの改善箇所を発見したりとデジタルマーケティングへの大きな手助けになることが理解できたかと思います。
Webサイトを運営している人であれば、先述したようにアクセス解析ツールなどを利用してWebサイトの訪問者数やリンク元などの情報は既に分析しているかもしれません。
アクセス解析ツールを導入することによってWebサイトの課題を発見し、ターゲットに適したWebサイト運営ができているかどうかを知ることができるため、今や必須のツールであると言えるでしょう。
しかし、このアクセス解析ツールだけでは細かいユーザー行動などを知ることは困難です。そのため、ヒートマップツールを合わせて使うことでより多角的な視点でサイト改善を実施することができます。
更に、A/Bテストと組み合わせてWebサイトを客観視して改善する方法もあるので、様々な手段を使ってWebサイトを最適化していきましょう。
使用方法2:メールマーケティングへの活用
ヒートマップの特性を見ると、Webサイトページの分析と改善のみに利用できるように思われますが、実はメールマーケティングにも有効です。
ツールによってはメルマガにヒートマップ機能が組み込まれており、メルマガ内でよくクリックされているのはどのリンクかなどの情報がわかります。
どの画像リンクがよくクリックされているのか色ですぐにわかるため、次回以降の配信に活かすことができます。
ヒートマップツールのご紹介
今回は、数あるヒートマップツールの中でも有名なツールをご紹介いたします。PVの制限数は各ツールによって異なりますが、無料トライアルサービスも提供されているため自身のWebサイトに適切なツールを選んで試してみることをおすすめします。
1.User Heat
User Heat(ユーザーヒート)は、月間30万PVまでは無料で使えるヒートマップツールです。利用方法はユーザー登録をしてタグを埋め込むだけで、簡単に使い始めることができます。分析項目は、「熟読エリア」「終了エリア」「クリックエリア」「マウスムーブ」「離脱エリア」の5つです。無料で使える範囲のPV数が多く、基本的なヒートマップ機能を体験することができる有名なおすすめツールです。
2.Ptengine
日本だけではなく海外でも提供しており、15万社に利用されてるPtengine。特徴的なのはアクセス解析ツールにヒートマップ機能が付いていて一つのサービスでマルチな機能が利用できるところにあり、非常に便利なツールです。月間25000PVまでは無料で利用することができます。
3.SiTest
SiTestは人工知能レポート機能搭載のアクセス解析ツールであり、主要機能の一つであるヒートマップ解析にてユーザー行動を的確に把握することができるサービスです。また、SiTestのヒートマップ解析の特徴としてはユーザーの行動に合わせてセグメント化したヒートマップ解析が可能なところにあります。30,000PVまでは無料で試すことができます。
最後に
いかがでしたか?ヒートマップを利用することで、あなたのWebサイトに訪れたユーザーの細かな行動まで観察できるようになります。また、他のアクセス解析などのツールと併用して一歩進んだWebサイトの改善に役立てましょう。
ヒートマップはWebサイトページの解析だけでなく、メルマガでの活用も可能です。awooの提供するnununi mailにもヒートマップ機能を使ったメルマガ効果の測定ができる仕組みがあります。興味のある方は、是非こちらを参考にしてみてください。